士業サイト制作
SETOが作る成功する士業サイト
士業サイトのタイプ
税理士、行政書士、社会保険労務士、弁護士、公認会計士、司法書士など、士業法人や事務所のWebサイトは大きく分けて2つのタイプがあります。
1. 法人や事務所の公式サイト
1つは、法人や事務所を紹介する公式サイトです。企業のコーポレートサイトのようなもので、このタイプはどちらかといえば組織を紹介することが主な目的になります。ただし、「(士業名)+(地名)」のような検索に対しては、このタイプのWebサイトのほうが出やすい傾向にあるため、集客や新規客の獲得が狙えないわけではありません。
2. 専門分野に特化したWebサイト
1つは、専門分野での集客を目的としたWebサイトです。これは「(専門分野名)+相談」や「(専門分野名)+(地名)」、「(専門分野名)+(士業名)」などでの検索が多いため、このような検索を行うユーザーを狙って集客するためです。例えば、「相続税 相談」「相続税 名古屋」「相続税 税理士」といった検索をピンポイントで狙います。
なお、比較的規模の大きな法人や、Web集客に力を入れている組織だと、公式サイトと専門分野特化型サイトの両方を所有している場合もあります。
士業サイト向けSEO
士業サイトのSEO(Search Engine Optimization=検索エンジン最適化)では、Webサイトをどちらのタイプにするかで、「士業名」と「専門分野」のどちらをメインに扱うかが変わってきます。
また、士業サイトではSEOの中でもローカルSEOを特に意識しておく必要があります。ローカルSEOは特定の地域を対象に、ユーザーに見つけてもらいやすくするためのSEOです。ローカルSEOでは「Google マイビジネス」への登録が最も重要になります。Google マイビジネスは無料で利用できるので必ず登録しておくべきです。
住所や地域名をしっかりWebサイトに記載することも大切です。ローカルSEOでは検索地点からの距離も重視されるからです。
Google マイビジネス
https://www.google.com/intx/ja/business/
課題解決能力と信頼性を訴求する
士業は課題解決型のビジネスです。顧客は必ず何らかの課題があってはじめて相談に訪れます。専門分野名によるSEOが重要になるのもこのためです。
よって、Webサイトでは課題解決能力と信頼性を示す必要があります。ポイントになるのは以下のような内容です。
士業サイトで課題解決能力と信頼性を訴求するポイント
- サービスの詳細
- 実績
- 経歴
- 資格所有者の紹介
問い合わせの心理ハードルを下げる
顧客の獲得を目的とした士業サイトの場合、問い合わせの心理ハードルを下げて、コンバージョン率を上げる仕掛けが必要です。例えば以下のようなポイントがあります。
問い合わせの心理ハードルを下げるポイント
- スタッフの人柄が伝わる写真
- Webサイトのデザイン
- 費用の記載
- フリーダイヤル
- お知らせなどの定期的な更新
- 「相談無料」などの記載
なお、写真やWebサイトのデザインに関しては、顧客が個人メインか法人メインかで方向性が分かれます。
個人メインの場合はやや明るくフレンドリーな印象に寄せたほうが良いので、暖色系やグリーン系の色を使い、笑顔が見える写真を使用します。
逆に、法人メインの場合は堅実で威厳のある印象に寄せたほうが良いので、ブルー系やモノトーンを使います。写真も真面目な印象を与えるもののほうがよいでしょう。
もちろん組織の方針やイメージもあるのでそれらと合わせて検討します。
スマホ対応ではなくモバイルファースト
士業のWebサイトで絶対に外せないのがスマホ対応です。士業は個人のお客様も多いため、スマートフォンからたくさんのアクセスがあります。Webサイトのスマホ対応は当たり前の時代ですが、士業のWebサイトに関してはさらに進んだ「モバイルファースト(=モバイルサイトを最優先にする)」の意識で制作する必要があります。
関連サービス
写真撮影
きれいで洗練された写真は士業サイトの印象を左右します。ターゲットが個人ならスタッフの人柄や誠実さが伝わる写真を、ターゲットが法人なら堅実さや信頼感が伝わる写真を。SETOは信頼できるプロのカメラマンをアサインし、Webサイトを魅力的にする写真を撮影します。
スマホ対応
「ホームページをリニューアルする予算はないけど、スマホ対応はしたい」。こんな時はSETOにご相談ください。PCサイトをモバイルサイトに変換するツールなど、費用を抑えつつWebサイトのスマホ対応をおこなう方法があります。
取材/原稿ライティング
Webサイトにはたくさんのテキストが必要です。すべてを自分でライティングすると手間も時間もかかります。士業のWebサイトの原稿ライティングには専門知識が必要ですが、SETOなら経験豊富なライターをアサインすることも可能です。
CMS導入
WordPressのようなCMS(コンテンツ管理システム)を導入することで、HTMLの知識がなくてもホームページを更新できるようになります。更新のたびに業者に依頼する必要がなくなり、コスト的にも時間的にも大きなメリットがあります。
アクセス解析/パフォーマンス改善提案
Webサイトのパフォーマンス改善にはアクセスデータの分析が欠かせません。SETOではGAIQ(Google アナリティクス個人認定資格)を持った専門家がアクセス解析をおこない、Webサイトの改善施策をご提案します。
サーバー、ドメイン管理
「サーバーやドメインのことが分からない」、「支払いを忘れてホームページが表示されなくなった」。このような声をよく聞きます。SETOはサーバーやドメインの管理のみでも対応いたします。
SEO対策
費用対効果が高く、効果が持続的なSEOは、Webサイトの集客の基本です。SETOはSEOによる集客を得意としています。SEOキーワード選定、コンテンツプランニング、サイト設計、内部対策など、SEOに必要な様々な施策でWebサイトの集客を成功させます。
Webコンサルティング
「うちの会社にも専任のWeb担当者がいれば…」と考えたことはありませんか? 多くの企業が同様の悩みを抱えています。SETOの経験豊富なWebコンサルタントが、あなたの会社のWeb担当者としてWebサイトを成功に導きます。
士業サイト制作のワークフロー
SETOの基本的な制作ワークフローをご紹介します。
ご要望や制作内容に応じて順番が前後したり、工程が追加されることがあります。
1. ヒアリング
SETOはヒアリングをとても重視しています。一口に士業と言っても専門分野や特徴は異なります。だからこそ、しっかりとしたヒアリングに基づいて制作されなければならないと考えます。
2. ご提案/お見積り
ヒアリングをもとにご提案とお見積りを差し上げます。ご要望、依頼内容によってはこの時点でのお見積りは概算となる場合があります。その場合は、要件定義や仕様の決定の後に詳細見積もりをご提出いたします。
3. 設計
Webサイトの構造や画面構成、仕様などを設計します。ここで作成したディレクトリマップやワイヤー(画面構成案)などの資料をご確認いただいた後、デザイン/コーディングの工程に移ります。
なお、ご要望、依頼内容によっては設計の前に競合調査、アクセス解析、SEOキーワード調査などの調査分析をおこなう場合があります。また、大規模サイトや複雑な仕様のWebサイトの場合は、事前に詳細な要件定義、仕様検討をおこなう場合があります。
4. デザイン
デザイン工程ではまずWebサイトのグランドデザインをご提案します。デザインの骨格が決定したら、残りの各ページのデザインをおこないます。
写真撮影や原稿ライティングが必要な場合、制作期間にもよりますが、事前またはデザインと並行して対応します。
5. コーディング/プログラミング
決定したデザインをもとにコーディング/プログラミングをおこないます。
WordPressなどのCMSを導入した場合、ご要望に応じて簡易マニュアルの作成や操作レクチャーにもご対応します。
6. 公開/管理運用
完成したWebサイトを検収いただいたら公開です。
公開後の管理運用も弊社にお任せいただけます。また、Webサイトの成果を最大化するためのアクセス解析や改善提案にも対応いたします。
士業サイト制作の費用
士業サイト制作の費用は、ボリューム、仕様、取材/撮影/原稿ライティングの有無などによって変動するためその都度お見積り差し上げます。
また、ご予算に応じて弊社から最適なプランをご提案差し上げることも可能です。
以下は費用例にになりますのでご参考ください。
士業サイト制作の費用例
| 制作ページ | トップページ スタッフ紹介ページ 業務内容カテゴリトップページ 業務内容詳細ページ×5 法人概要ページ アクセス紹介ページ お知らせカテゴリトップページ お知らせ詳細ページ(CMS管理) お問合せフォーム プライバシーポリシーページ |
|---|---|
| 仕様 | CMS導入(WordPress) レスポンシブ ウェブ デザインによるスマホ対応 |
| 撮影 | 1日 |
| 制作期間 | 3ヶ月〜 |
| 費用 | 100万円(税抜)〜 |
※費用例には原稿ライティング、サーバー管理、ドメイン管理、各種調査分析の費用は含んでおりません。